今回、ある車を手放すことになり、「ナビクル」の一括査定を利用しました。MOTAの3社見積もりは、以前に他の見積もりのほうが高かったことがあり使わないことにしています。
ナビクルは、これまでに10回ほど使っています。電話攻勢もおなじみ、電話が怖いというネットの意見もよく見ます。慣れた今だからこそ、効率よく進めるポイントも含めて、実際の流れを記録しておきたいと思います。
昔は、1つずつ業者を探して、こちらから電話をして査定日を合わせていたので大変便利になりました。
15:18 ナビクルで申し込み完了
入力フォームに車の情報(車種・年式・走行距離など)を入力し、15:18に申し込みが完了。今回も1分で簡単に終わりました。
15:55 個別の電話対応終了、7社から一気に連絡
申し込みから数分もしないうちに、電話が鳴り始めました。結果的に、9社から連絡がありましたが、すでに何度も体験しているので、慌てず冷静に対応していきます。
電話では、以下のような確認事項が定番です。
- 査定希望日時の調整
- 査定住所の確認
- 売却時期の予定
- 車の色や距離のヒアリング
- 一括査定のため複数業者が来ることの了承確認
なお、概算金額については、この時点では出ないのが一般的です。「○○万円くらいです」といった話は、電話ではまずされません。
今すぐ査定したいという連絡には冷静に対応
なかには「今すぐお伺いできますが、いかがですか?」という業者もあります。しかし、こちらとしては複数社が揃った状態で一度で査定を終わらせたいので、「一括でまとめて査定を受けたい」「今日・明日は予定が合わない」と丁寧にお断りしました。
この点をきちんと伝えておくことで、無駄な時間を避けることができます。
結果が楽しみ!まとめてスムーズに進めるコツ
今回はすでに段取りも把握しているので、すべての業者と無駄なくやりとりできました。何度もナビクルを利用してきた経験上、一括で査定してもらい、その場で比較・判断できる形がいちばんラクです。
これから実際の査定日を迎えますが、競合があるぶん、高値がつく可能性も。期待しつつ、次のステップに進みたいと思います。
ナビクル一括査定を使いこなすポイント
私のように複数回利用していると、下記のような対応が習慣になります。
- 電話対応は落ち着いて、短時間で済ませる(大体30分ほどで終わります)
- 「一括でまとめて査定したい」と明確に伝える
- 即日対応は断り、日時をこちら主導で決める
- 質問に備えて、車検証や整備履歴を手元に準備しておく
初めての方は戸惑うかもしれませんが、一度経験すれば流れがつかめます。電話の多さに驚かず、落ち着いて対応すれば問題ありません。
今後、実際の査定価格を記事化する予定です。
コメント