「秒速5センチメートル」20年くらいぶりに見る

byousoku 暇つぶし

映画館で本編上映前に流れた特報。

それは本編と全く関係のない「秒速5センチメートル」実写版の告知でした。

10月10日公開とのことですが、それをきっかけに久しぶりにアマプラでアニメ版を観直しました。

前に観たのは20年近く前。再び観た今、作品に込められた無常観と人間の現実に、以前とは違う重みを感じました。

「秒速5センチメートル」が描くもの

「秒速5センチメートル」は新海誠監督の初期代表作のひとつ。桜の花びらが落ちる速度をモチーフに、人と人との距離、すれ違い、時間がもたらす変化を描きます。かつて共に未来を誓った少年と少女が、環境や時間によってすれ違っていく。

誰もが心のどこかで覚えている、あの淡い痛みを形にした作品です。

20年ぶりに観て感じた「現実」

学生の頃に観たときは、ただ「切ない恋の話」としか捉えられなかったかもしれません。しかし大人になり、社会を経験し、関係の変化や別れを何度も繰り返した今あらためて観ると、この作品が放つメッセージの核心は「人間の現実」にあると実感します。

  • どれだけ強く想っていても、時間は必ず人を変えていく。
  • 努力や誓いだけでは抗えない「距離」が存在する。
  • 美しい記憶も、生活の中で少しずつ風化していく。

決してドラマチックに破滅するわけではなく、ただ淡々と日常に押し流される。その「無常感」こそがリアルであり、だからこそ観る者の胸に刺さるのだと感じました。

本編映画よりも心に残った「特報」

今回映画館で観た本編は、正直なところ印象には強く残りませんでした。

それでも「秒速5センチメートル 実写版」の特報が2回流れたことで、不意に過去の記憶が掘り起こされたのです。観客としては不思議な体験でした。

本編ではなく予告編によって心が動かされる。そんな逆転現象も、映画館ならではの面白さでしょう。

豆知識: 「秒速5センチメートル」は2007年公開。公開当時は劇場での限定上映とDVD販売が中心で、口コミで広がった作品です。20年近く経った今も映像美とテーマの普遍性で語り継がれています。

懐かしさとこれから

久々に観た「秒速5センチメートル」は、ただの懐古ではなく、人生を重ねたからこそ新しい意味を持って響いてきました。青春の一瞬を切り取っただけの物語が、時間の経過によって観る側の解釈を変えていく。

これもまた、作品が持つ「無常」の力かもしれません。

1時間くらいで見れて良い

「秒速5センチメートル」は、20年の時を経ても色褪せず、むしろ深みを増す作品でした。実写版の公開が近づくことで、また多くの人がこの作品を思い出すはずです。かつて感じた切なさと、今だからわかる現実。その両方を抱きしめながら、再び観てみる価値があると強く思います。

時を超えて心を揺さぶる一作に、ぜひもう一度触れてみてください。

https://amzn.to/3K6ABEG

コメント

タイトルとURLをコピーしました