2025年10月28日に日米両政府が同時発表した「日米間の投資に関する共同ファクトシート」は、エネルギーとAIインフラを軸に、巨大な資金が具体プロジェクトとして流れ始めることを示した重要な文書です。
登場する日本企業は、重電・電機・素材・電子部品・通信投資の主役ばかり。
この記事では、同ファクトシートに登場した日本の上場銘柄に絞り、最新のPER/PBRから「割安株(PBR<1.0)」「バリュー(広義PBR≤1.2またはPER<15)」を判定。
さらに、AIデータセンターや送配電、SMR(小型原子炉)などの成長シナリオに照らして、割安と成長を同時に捉えるための見方を丁寧に整理します。
1.対象銘柄と判定ルール
対象銘柄ソフトバンクグループ、日立製作所、三菱電機、フジクラ、TDK、村田製作所、パナソニックホールディングス、三菱重工業、IHI、東芝は上場廃止につき判定対象外。
判定ルール(明示)
- 割安株PBR < 1.0。
- バリュー(広義)PBR ≤ 1.2 または PER < 15。
- 指標は2025-10-29(JST)のヤフーファイナンス等の更新表示に基づく。
2.主要銘柄のバリュエーション(株価列なし/時価総額は「億円」表記)
※時価総額は「億円」に換算
| 会社 | コード | 時価総額(億円) | PER | PBR | 判定 |
|---|---|---|---|---|---|
| 三菱重工業 | 7011 | 150,633.37 | 65.19 | 6.31 | 非バリュー(高評価/成長再評価) |
| IHI | 7013 | 33,533.07 | 27.34 | 6.69 | 非バリュー |
| 日立製作所 | 6501 | 219,685.85 | 30.90 | 3.77 | 非バリュー |
| 三菱電機 | 6503 | 88,395.22 | 25.49 | 2.19 | 非バリュー |
| フジクラ | 5803 | 59,808.79 | 54.15 | 13.35 | 非バリュー(超高評価) |
| TDK | 6762 | 49,928.04 | 36.10 | 2.74 | 非バリュー |
| 村田製作所 | 6981 | 60,401.57 | 32.20 | 2.25 | 非バリュー |
| パナソニックHD | 6752 | 45,838.28 | 14.06 | 0.95 | 割安株/バリュー(広義) |
| ソフトバンクグループ | 9984 | 394,399.72 | ― | 3.41 | 非バリュー(投資会社特性) |
| 東芝 | ― | ― | ― | ― | 判定対象外(2023年12月20日上場廃止) |
ファクトシートの文脈本件は「エネルギー」「AI電力」「AIインフラ」「重要鉱物」などにおける日米企業のプロジェクト関心を整理した共同文書で、三菱重工・日立・三菱電機・フジクラ・TDK・村田・パナソニック・ソフトバンクGなど、日本の主力企業が名指しで登場します。投資規模の目安や想定関与領域が明示されており、サプライチェーン強靱化を掲げた大型投資の受け皿として、日本株のど真ん中が浮き彫りになりました。
3.結論の要点いま「割安」と「成長」をどう両立させるか
3-1.厳密な「割安株」該当はパナソニックHDのみ
今回の判定ではPBR<1.0に該当するのはパナソニックHDのみでした。PERも14倍台とバリュー(広義)基準を満たし、上流の電池やエナジーストレージ、データセンター向け電源・インフラ需要等の波に対して「価格に織り込み過ぎていない可能性」が残ります。
言い換えれば、テーマ性とバリュエーションの両立が唯一見えるのが同社ということです。もちろん、事業ポートフォリオの広さゆえに収益変動要因も多く、セグメント別の収益改善の持続性と資本コストを上回るROICの証左を四半期ごとに点検することが前提となります。
3-2.それ以外は「グロース再評価」色が濃い
三菱重工・IHI・日立・三菱電機・フジクラ・TDK・村田製作所は、PER/PBRが総じて高位で、AIデータセンター電力・送配電・SMR・高機能電子部品・光ファイバーといった需要拡大テーマの再評価が強く反映されています。
特に三菱重工は国防・ガスタービン・エネルギーシステムに追い風が吹き、足元の利益成長見通しも相応に強い一方、バリュエーションは「割安」からは遠く、押し目戦略/利益進捗の確認に基づく段階的エントリーが現実的です。
3-3.ソフトバンクGは「投資会社ディスカウント」とAI巨大投資の綱引き
ソフトバンクGはPBRが3倍台で、投資会社特性ゆえPERは参考になりにくい構造です。AI巨大投資や資産価値再評価でディスカウント縮小の局面もあり得ますが、資産価格サイクルの影響と負債運営の両睨みが不可欠です。
短期の割安判定というより、NAV(純資産価値)との乖離管理とマクロ環境を重ねて運用する銘柄と捉えるのが無難です。
4.実務の見方定量と定性の合わせ技で精度を上げる
4-1.まずは「数式で削る」PBR/PERのハードフィルター
割安×成長を同時に狙うなら、まずは「PBR≤1.2 または PER<15」で初期候補を抽出し、次にROE/ROIC>資本コスト、営業CFの持続性、有利子負債の水準といった安全網でふるいにかけるのが合理的です。
今回の対象ではパナソニックHDが第一フィルターを通過しましたが、ここからさらにセグメント別の収益改善と北米のエネルギー・AI電力案件の取り込み度合いを、四半期決算と受注・バックログで定点観測すると、バリュートラップの回避に寄与します。
4-2.「テーマの質」を見るAI電力・送配電・SMRは構造的か
AIデータセンターの電力需要や送配電投資、HVDC(高電圧直流送電)、SMRやガスタービンの更新投資などは、政策・規制・設備投資サイクルが絡むため、テーマの寿命が相対的に長くなりやすい領域です。
三菱重工・IHI・日立・三菱電機は、いずれもこの「長寿命テーマ」に深く関わり、長期の受注残や収益の視認性という点で強みがあります。もっとも、期待先行で多くを織り込んでいる局面では、利益率・キャッシュ創出力が実際に改善し続けているかを厳密に追う必要があります。
4-3.「価格に織り込まれた成長」を点検指標×ニュース×決算
株価が大きく先行した銘柄は、PER/PBRが高水準でも、次の決算で進捗が上振れるか、バックログが積み上がっているかで、さらにもう一段の評価を得る余地が生じます。逆に一度でも大きくつまずくと、評価の巻き戻しは速い。
「指標→決算→テーマニュース」の順でチェックし、エントリーとポジションサイズを調整するのが現実的です。フジクラや電子部品大手は、AIサーバーや高周波・高密度実装、電力用部材などテーマの裾野が広い反面、足元の需給の波に振れやすいことも意識しておきましょう。
5.用途別スクリーニングすぐ使える実務テンプレ
5-1.「割安×政策テーマ」入口フィルター
- バリュエーションPBR≤1.2 または PER<15。
- 政策テーマ紐付けAIデータセンター電力/HVDC/SMR/光ファイバー/蓄電・ESS。
- 実務KPI受注残、セグメント別営業利益率、FCFマージン、資本効率(ROIC・ROE)。
5-2.「高評価×グロース」入口フィルター
- バリュエーションPER>=25、PBR>=2を許容。ただし粗利率の改善持続とFCF創出の反復性を必須確認。
- イベント決算・ガイダンス・設備投資計画・政策(補助金/規制緩和)。
- 需給指数採用・海外フロー・自己株買い・ベンダー認定ニュース。
5-3.「保守的エントリー」実務の型
- 段階的投資初回は「半サイズ」、決算の上振れ確認で「フルサイズ」へ。
- 逆張りの原則テーマに逆風のニュースが出た日ほど、事業の中身で本当に痛いのかを点検。痛くないならチャンス。
- 撤退基準2四半期連続で粗利率とFCFが悪化し、かつ受注残が縮小したら一度軽くする。
豆知識「億円換算」は地味に重要です。巨大プロジェクト同士の比較や、投資家間のコミュニケーションで桁感の取り違えを防げます。百万円→億円は÷100で覚えておくと便利です。
6.銘柄別ワンポイント(短評)
6-1.パナソニックHD(6752)
PBR0.95・PER14倍台。割安圏に位置しつつ、エナジー・電池・電源機器・データセンター向けの成長余地。
セグメントの構造改革が効けば、「割安放置→適正評価」のルートが最短に見える銘柄です。中計の資本効率KPIとFCFの積み上がりに注目。
6-2.三菱重工業(7011)/IHI(7013)
エネルギー・防衛・航空機・ガスタービン・SMRなど、長寿命テーマの主役。足元の受注と利益成長は強いが、PER/PBRは割安基準を超過。「押し目拾い」「利益進捗確認後の追随」など、リスク管理を伴う運用が妥当です。
6-3.日立製作所(6501)/三菱電機(6503)
送配電・変電・HVDC・サブステーション・データセンター機器など
、AI電力の根幹を担う総合電機。再評価の主因は「ストック×プロジェクト管理×海外」。評価は高いので、受注・採算・FCFの三点セットで冷静に追いかけたいところです。
6-4.フジクラ(5803)/TDK(6762)/村田製作所(6981)
光ファイバーや高機能電子部品は、AIサーバーや電力機器の目に見えない血管・神経。需要サイクルが速いぶん評価の波も大きいため、決算ごとの需給点検と在庫・価格の指標読みが鍵です。
6-5.ソフトバンクグループ(9984)
AI大型投資のハブ。評価は「NAVギャップ×AIサイクル」の関数として動きやすい。テーマは強いが、ポジションサイズ管理とイベントドリブンの併用が基本。
7.実務チェックリスト
- バリュエーションPBR≤1.2/PER<15で一次スクリーニング。該当は当面、パナソニックHDが中核候補。
- 成長の質AI電力・HVDC・SMR・光ファイバー・電子部品など、政策と設備投資が絡む長寿命テーマを優先。
- FCFとROIC評価が高い銘柄ほど、FCFの裏付けとROIC>WACCの確認が必須。
- イベント設計決算・受注残・大型案件IR・政策ニュースをトリガーに、段階的エントリーでリスク分散。
エネルギー分野に集中投資する日米共同プロジェクト。その恩恵を最も受ける日本株5選。
2025年10月の日米共同ファクトシートで、最も具体的かつ金額規模が大きいのが「エネルギー分野」です。
なかでも原子力(特にSMR=小型モジュール炉)、再生可能エネルギー、送配電インフラ、水素・アンモニア燃料といった領域が、今後10年の大型投資の主軸になります。
ファクトシートでは、これらを含むプロジェクトの総規模を最大1,000億ドル級と明記しており、日米双方の政府資金・民間資金・開発銀行系ファンドが流入する構造が整備されています。
以下では、この「エネルギー転換投資」において、最も恩恵を受けるとみられる日本の主要上場企業を5銘柄に絞って紹介します。
| 企業名 | 主な事業領域 | 日米エネルギー連携におけるポジション | 成長シナリオの焦点 |
|---|---|---|---|
| 三菱重工業(7011) | 原子力・ガスタービン・水素エネルギー・防衛 | SMR開発・米国NuScale等との協業実績。次世代炉・CO₂回収・水素タービンで米国企業との提携進行。 | 原子力発電と再生エネルギーの「両利き」体制。政府支援と民間資金流入でROIC上昇余地。 |
| IHI(7013) | ガスタービン・カーボンリサイクル・アンモニア燃焼 | 米国エネルギー企業との共同実証を推進中。アンモニア発電技術の国際標準化を先導。 | アンモニア燃料供給網が整えば、長期安定収益化。重工大手の中で燃料転換テーマの筆頭。 |
| 日立製作所(6501) | 送変電・スマートグリッド・制御システム | 北米HVDC(高電圧直流送電)案件に参入。AI電力制御やエネルギーマネジメントで米GEと連携。 | AIデータセンター電力網の中枢制御役。送配電需要増で中長期に高収益化の見込み。 |
| 三菱電機(6503) | 変電設備・パワー半導体・冷却システム | 米国向け送電インフラ・AIデータセンター設備供給の要。高効率インバータ・電力変換機器で強み。 | AI電力化+再エネ接続で受注拡大。PBR高水準だが、受注残増加が成長裏付け。 |
| フジクラ(5803) | 光ファイバー・高電圧ケーブル・電力網構成部材 | 送電網の再構築で米国・日本双方から引き合い。データセンター電力配線分野でも需要拡大。 | 送電×通信の融合領域で中長期の追い風。素材高を転嫁できれば利益率改善へ。 |
補足エネルギー分野は「成長」と「安全保障」の両輪です。日本企業は、単なるサプライヤーではなく、日米のエネルギー戦略を共同で支える立場へと進化しつつあります。特にSMR(小型原子炉)やHVDCは、再生可能エネルギーの不安定性を補う次世代の基幹インフラと位置づけられています。
この5銘柄は、いずれも単独の業績成長だけでなく、「政策×技術×資本」の三位一体の潮流に乗るポジションを確立しています。中でも三菱重工業とIHIは原子力・燃料転換分野の主役であり、日立・三菱電機・フジクラは「AI電力インフラ」の側面から長期的な波に乗る構図です。
エネルギー転換は10年スパンのテーマです。今後、米国政府系ファンド(DOE、EXIM Bankなど)の資金が直接流入する段階に入ると見られ、2026〜2028年にかけて受注報告・JV設立ニュースが相次ぐ公算が高いでしょう。
投資家にとっては、短期の株価変動よりも、受注残とキャッシュフローの積み上がりを追うことが最も確実な投資判断軸となります。
すでに買えそうな株はない状態
今回の結論は明快です。厳密な割安株は現時点でパナソニックHDのみ。他の主役級はすでに「AI・エネルギー再評価」を織り込んだ成長株サイドに位置しています。
したがって、投資の勝ち筋は二つ。ひとつは、割安×政策テーマの希少株を深掘りして適正評価への収斂を狙うこと。もうひとつは、成長株を「押し目」かつ「進捗確認後」に機動的に拾うことです。
大型マネーが流れ込む領域は長寿命で、長期の果実が見込めます。数字で冷静に、しかしチャンスには前向きに。あなたのポートフォリオに、今日の一歩を加えてください。

コメント