Windows 10を使い続けたい、でもサポート終了が近づいている。Windows 11のUIが好きになれない。
私もその一人です。ここでは、個人利用者が現実的に取り得る選択肢を整理します。
1. Windows 10を延命する方法
Windows 10は2025年10月14日で公式サポートが終了します。ただし、Microsoftは企業向けに「Extended Security Updates(ESU)」という有料延長サポートを提供予定です。個人が直接利用できるかは不透明ですが、法人向け契約経由で延命する可能性はゼロではありません。
2. Windows 11を導入してUIをカスタマイズする
安全性を最優先にするなら、結局Windows 11に移行するのが確実です。ただし「嫌いなUI」はツールで大きく改善可能です。
- StartAllBack(有料):スタートメニューをWin10風に戻せる。タスクバーの位置変更にも対応。https://www.startallback.com
- ExplorerPatcher(無料):タスクバーを上下左右に配置可能。右クリックメニューも従来仕様に戻せる。https://github.com/valinet/ExplorerPatcher
これらを組み合わせれば「中身はWin11、見た目はWin10」に近づけることができます。
3. なぜタスクバー移動機能が削除されたのか
Windows 11で最も批判の多い変更点のひとつが「タスクバーの固定化」です。背景には以下の理由があります。
- 技術的な制約:UIを刷新した結果、上下左右移動をサポートすると表示崩れや不具合が多発。
- 少数派切り捨て:利用データ上、数%しか使っていなかったとされる。ただし母数が10億人規模なので数千万ユーザーが犠牲になった。
- デザイン統一の優先:モダンな「中央寄せ」デザインを前面に押し出すため、自由度を排除した。
- コスト計算:「数千万ユーザーの不満」よりも「開発保守コスト削減」を優先。
豆知識: Windows Insider Programのフィードバックでは「タスクバー移動復活」を望む声が非常に多いですが、Microsoftは「複雑すぎて優先度が低い」と回答。今後復活する可能性は低いとみられます。
4. Windows以外の選択肢
思い切ってWindows以外へ移行する道もあります。
- Linux(Ubuntu, Mintなど):無料で利用でき、UIも柔軟にカスタマイズ可能。文書作成やネット用途なら十分。
- macOS:全く新しい環境に飛び込む選択。アプリ依存が少ないなら現実的。
現実的な解決策
個人利用での現実的な解決策は、
- 安全性を重視するなら → Windows 11導入+UIカスタマイズ
- オフライン専用なら → Windows 10を延命
- 大胆に変えるなら → LinuxやmacOSへ移行
不満はあっても「UI改造ツールを導入してWin11をWin10風に戻す」のが、最も妥協点のある現実的な解法です。
待っていれば、タスクバーを自由に配置できるアップデートが来ると思っていましたが、5年待っても来なかったのでもうないのだと思います。
コメント