この記事では、オリックス株式会社(8591)について、最新の決算情報・IR資料・市場データを一次情報ベースで整理しています。
金融・不動産・エネルギー・インフラと幅広い収益源を持つ資本循環型企業としてのオリックスが、どの位置にいるのかを見極めます。
① 直近アップデート
- 2026年3月期(FY26.3)通期ガイダンス: 当期利益3,800億円を計画。
- 配当方針(プログレッシブ): 「配当性向39%」または「1株120.01円」の高い方を採用。想定利益ベースでは1株132.13円見込み。
- 自己株買い: 1,000億円枠のうち41%を7月末時点で実行済み。
- 第1四半期(4〜6月)決算: 税引前利益1,555億円(前年比+24%)、当期利益1,073億円。特に不動産・環境エネルギー事業が利益を牽引。
- Q2以降: 1兆円規模の売却・投資を計画。グリーンコ株の一部売却、AM Green転換社債投資などで資本循環を継続。
- 次の決算: 11月12日(水)に中間決算発表予定。
第1四半期はすべての主要セグメントで増益を記録。環境エネルギーと不動産の売却益・運営益が利益を押し上げ、オリックスらしい「資産の入れ替え(Capital Recycling)」モデルが奏功しています。
② 事業ポジション
オリックスは、3本柱で構成される「Finance/Operation/Investments」のポートフォリオ経営を特徴としています。
- ファイナンス: コーポレート金融、オートリース、レンテック、銀行・保険など。
- オペレーション: 不動産運営(ホテル・物流施設)、空港・水道などのコンセッション事業。
- インベストメント: PE・インフラ投資、再エネ(Elawan・Ormat・Greenko等)、船舶・航空機・国内外投資。
豆知識: オリックスの社名は「ORIGINAL」と「X(無限の可能性)」を掛け合わせた造語。金融からエネルギーまで、まさに多面経営を体現する日本屈指のコングロマリットです。
③ 収益ドライバーと資本循環
- 資本利得: Q1で451億円を計上。不動産・環境エネルギー事業の売却・評価益が寄与。
- 売却と再投資: Q2以降は売却・投資をそれぞれ5,000〜7,000億円レンジで運用。Hilco子会社化、MICE/物流分野への投資も示唆。
- ROE・ROA: Q1時点でROE8.8%、ROA2.5%と改善傾向。
オリックスは「Exit(売却)」と「新規投資」を両輪で回すモデルを確立しており、過去数年のROEは安定的に8〜10%レンジを維持しています。つまり、短期的な売却益だけでなく、投資回転による中期的な利益蓄積が特徴です。
④ 株主還元・優待
- 配当: FY26.3の年間配当は最低120.01円を保証。利益3,800億円計画に基づけば132.13円見込み。
- 自己株買い: 総額1,000億円のうち41%実行済み(7月末時点)。
- 株主優待: 「ふるさと優待」制度は2024年8月末で廃止、株主カードも2025年7月31日で終了。
今後は、優待ではなく配当と自己株買いによる実質還元が主軸となります。特に「配当性向39% or 120円」のルールは、株主にとって下限が明確な安心材料です。
⑤ バリュエーション(2025年10月14日時点)
- 株価:3,702円(終値)。
- PER:約10.9倍。
- PBR:約1.00倍。
- 配当利回り:約3.2%(想定132円配当なら3.6%)。
- 時価総額:約4.3兆円。
「PER≒11倍 × PBR≒1倍 × 配当3%超」という中庸バリュエーション。バリュー株的な安定性と、資本効率を高める自己株買い・売却益の両立が魅力です。
⑥ セグメント別動向(Q1)
- 不動産: ホテル・インの稼働率回復+大型売却で大幅増益。
- 環境エネルギー: 売却益・評価益を計上。再エネパイプラインの循環型運用が継続。
- コーポレート金融/オート・レンテック: 手数料収入増。オート事業はQ1で過去最高益。
- 海外事業: 米国・船舶で一部逆風あるも、全体では増益維持。
⑦ リスク要因(必読)
- キャピタルゲイン依存: 売却実行タイミングにより業績が変動。市況悪化時は振れ幅拡大。
- 金利・クレジットリスク: グローバル金利や信用環境変化がディール採算・評価益に影響。
- 為替リスク: 海外比率が高く、円高方向は逆風。
- 優待廃止後の需給: 個人投資家の優待目的の需給が剥落。株価支えは配当・自社株買いへ移行。
- 制度変更: 金融・インフラ・再エネ関連法規制の変化リスク。
⑧ 投資判断
中期(1〜3年)は「やや強気〜中立上」。短期では、自己株買い進捗・配当上振れ・売却益実現のニュースを押し目買いで狙う戦略が有効です。
買い材料
- 配当フロア120円+配当性向39%で下限が明確。
- 自己株買い進捗と資本循環の継続で株主還元力強化。
- PER約11倍/PBR約1倍の中立圏バリュエーション。
留意点
- キャピタルゲインの平準化が課題。売却鈍化時の業績ブレに注意。
- 金利・為替・米国信用市場の変調リスク。
投資戦略(シンプル版)
- エントリー: 3,600〜3,700円で分割買い(配当利回り3.3〜3.6%)。
- ベースシナリオ: 計画通り進行 → 配当132円・PER10〜11倍レンジ維持。
- ブルシナリオ: 売却益拡大・株高 → PBR1.1〜1.2倍へ見直し。
- ベアシナリオ: 金利上昇・Exit停滞 → 配当フロア120円が防波堤。
- イベント注目: 11/12中間決算での進捗発表・自己株買い状況。
補足: オリックスの「資本循環経営」は、保有資産を売却しつつ新規投資に再配分する手法で、銀行的な安定性とPEファンド的な成長性を併せ持ちます。国内では類似モデルが少なく、独自性の高い企業です。
配当+自社株買いで堅実に、資本循環型バリューの本領発揮へ
オリックス(8591)は、金利上昇局面でも堅調に利益を維持し、高い配当政策と資本循環を両立させています。優待廃止後の一時的な需給変化はあるものの、財務・事業基盤の強さ、安定的なROE、そして配当フロアの存在が下値を支える構図です。
3,600〜3,700円帯では利回り3.5%前後が確保でき、長期保有にも適した水準。短期的にはQ2・中間決算の再評価トリガーに注目しつつ、「安定+再配分+堅実成長」の三拍子を買う銘柄と位置づけるのが妥当です。
コメント