茨城県の一言主神社参拝する、静けさと気配の中で

暇つぶし

茨城県にある一言主神社を訪れました。

以前、東京に住んでいた頃は成田山東京別院深川不動堂に通っていましたが、引っ越してからは新たに心惹かれる神社や寺院を探していました。その中で、一言主神社が良さそうだと感じ、今回足を運ぶことにしました。

雨上がりの参拝スタート

本来は平日の午前中に参拝したかったのですが、到着時はあいにくの雨。

近くのカフェで雨が上がるのを待ち、ようやく神社へ向かいました。アクセスは車が必須で、公共交通機関ではやや行きづらい場所にあります。

駐車場と人の入り

大きな駐車場があり、この日は15名ほどの参拝者がいました。平日なので空いていましたが、駐車場は100台ほど停められる規模から見て、行事や休日にはかなりの混雑になるのだろうと感じました。

境内の様子

手水舎で手と口を清めます。

手水のすぐ近くにはメダカが飼われていて、鮮やかな色が目を楽しませてくれます。

境内は整っており、空気感は凛としていますが、この日は本殿前で10分ほど執念深く祈るご婦人がいて、少し圧迫感があったため、あえて距離を置いて参拝しました。次回は落ち着いた雰囲気の時にしっかりと本殿に向かいたいと思います。

裏手の御神木と御神水

本殿の裏手には、案内が少なく少しわかりにくい場所に御神木と御神水があります。

ほとんど人が来ないため、静かに過ごせる空間です。ただし、夏場は虫が多く、落ち着いて佇むには少々不向き。春や秋の空気が澄んだ時期に再訪するのが良さそうです。

一言主神社の豆知識: 一言主大神は、望むことを「一言」で叶えるとされる神様。お願い事は一言に凝縮して伝えるのが習わしとされています。

よい神社でした

一言主神社は、車で訪れる価値のある神社です。境内は清々しく、御神木や御神水が放つ静謐な気配に触れられます。人混みを避けたいなら平日、そして虫の少ない春や秋がおすすめ。

今回の訪問では落ち着いて本殿参拝ができませんでしたが、その分、次回の楽しみが増えたと感じます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました