2013年9月7日(土)
パリの周辺地図はページ下部に記載

↑他の宿に移る途中にあった駅を見下ろす景色。

↑とても大きく何番線まであるのかと思った。

↑頭上を走る列車。

↑船が位置を下げる場所。

↑川沿いに宿まで歩く。

↑釣りをしている地元人。

↑宿の外観。

↑宿の地下にあるトイレ。

↑宿の地下にある有料ロッカー。

↑ドミトリー。

↑フロントはいつも混んでいた。

↑トイレとシャワーの部屋。

↑朝ごはん。ハムとチーズがあるが、チーズはまずい。

↑宿内にあるバー。

↑ランドリーはあるが5ユーロかかる。

↑談話室はゲームなどもできる。

↑寂しげな放置された人形。なぜだろう。

↑宿の最寄りのリケ駅の入り口。

↑マレ地区へ向かう途中。

↑マレ地区にあるショップのウインドウ。

↑マレ地区の通り。

↑マレ地区の落書き。

↑マレ地区の歴史ある建物。

↑セーヌ川。

↑セーヌ川にあるシテ島にあるノートルダム寺院。

↑ノートルダム寺院に渡る橋には、たくさんの鍵がある。

↑たくさんの鍵にはメッセージが書かれている。

↑ノートルダム寺院の塔。

↑ノートルダム寺院の内部。

↑ノートルダム寺院のステンドグラス。

↑ノートルダム寺院の太陽が差し込む様。

↑ノートルダム寺院の正面からの外観。

↑シテ島を歩く。

↑シテ島の先端には木が植わっている。

↑シテ島にある階段をのぼる。

↑橋を渡って奥にルーブル美術館がある。

↑ルーブル美術館の正面。

↑オルソー美術館の外観。元は駅だったという。

↑オルソーの看板。さっぱりしている。

↑チケット売り場。

↑チケット。

↑オルソーの上部から撮影。

↑オルソーの近くにあった像。

↑セーヌ川のほとり。

↑セーヌ川のほとり2。

↑なぞのチョーク落書き。

↑チョークで思い思いに落書き。

↑テーブルゲームをしている。カフェのテーブルがゲーム板になっているのは面白い。

↑有名な橋。

↑橋の装飾は凝っている。

↑エッフェル塔が街角から垣間見える。

↑通りにあった骨董売り。

↑よくわからないものがたくさんある。

↑エッフェル塔のおなじみの撮影位置。

↑エッフェル塔のやや下側から。

↑エッフェル塔の柱をアップ。

↑エッフェル塔の下から見上げる。

↑エッフェル塔の料金表。

↑エッフェル塔の違う撮影位置。
そこからまた凱旋門まで30分ほど歩く。着くとなにやらパレードがやっていた。ちょうど19時頃となっていたので、晩ご飯にマクドナルドを食べる。ビッグマックセット6.7ユーロ。

↑音楽隊がゆく。

↑凱旋門近くのマクドナルド。
凱旋門は地下にチケット売り場があるので、まずは地下でチケットを買う9.5ユーロ。
地上に凱旋門の入り口があり、そこから螺旋階段で234段を登っていく。エレベーターは車椅子の人が使えるものだそうだ。
屋上につく。地上50メートルの景色は最高だった。20時以降となっていたので、夕日が沈む瞬間だった。21時までじっくり景色を眺めていた。
暗くなるとエッフェル塔は輝きだし、塔の上からレーザー光線を出す。シャンゼリゼ通りは光の海に変わる。夜の凱旋門の方が景色が良いと思った。

↑夕日に照らされる凱旋門。

↑凱旋門地下通路。ここに切符売場がある。

↑切符売り場。

↑凱旋門の頂上へいく階段。

↑凱旋門からの夕日。

↑凱旋門からの夕日は見飽きなかった。

↑凱旋門からエッフェル塔を見る。

↑日が沈んでしまった。

↑屋上のスペースは広い。

↑ライトアップされたエッフェル塔。

↑シャンゼリゼ通りは光であふれた。

↑レーザーを出すエッフェル塔。

↑凱旋門からシャンゼリゼ通りを撮る。

↑夜の凱旋門。
21時過ぎになり、シャンゼリゼ通りを通って行く。まだたくさんの店が営業していた。

↑シャンゼリゼ通りは賑わっている。
そのまま突き進むとコンコルド広場が見えてくる。特に何もなく、ライトアップされた塔だ。

↑ただの塔。

↑ただの噴水。いや、凝っている噴水。
そこからガルニエ宮に行く。16時半で入れなくなってしまうので外からだけの見物だった。何枚か写真を撮り、目の前にある地下鉄Opera(オペラ)駅から宿のあるRiquet(リケ)駅まで1本で帰れる。

↑ガルニエ宮の外観。
より大きな地図で フランス:パリ 2013年9月時点 を表示


コメント