「ついに来てしまったか…」
2025年4月、株式市場はついに明確な下落トレンドに突入し、多くの個人投資家が不安と焦燥を抱えています。特に、コツコツと5年間積立投資を続けてきた投資家にとって、この局面は「これまでの努力が無駄になるのではないか?」という恐怖と向き合う時間かもしれません。
しかし、実はこのような下落相場こそが、長期投資家にとって大きなチャンスであることも多いのです。今回は、5年間積立投資をしてきた方がこの局面でどう行動すべきか、感情面・戦略面・実務面から徹底的に解説します。
なぜ今「不安」が強くなるのか?
長期積立投資をしてきた人の多くは、「ドルコスト平均法」や「インデックス投資」の恩恵を理解しています。しかし、いざ自分の資産評価額が減少し始めると、不安に駆られるのが人間の自然な感情です。
特にこんな声が多く聞かれます:
- 「今までの積立が全部水の泡になるのでは?」
- 「損切りすべきか、それとも耐えるべきか?」
- 「次に何を買えばいいのかわからない」
しかし、実はこのタイミングこそ、長期投資の真価が問われる瞬間なのです。
積立投資の原理原則を思い出そう
積立投資の基本は、「相場の上下に関係なく、同額をコツコツ買い続けること」です。特に下落局面では「安くたくさん買える」チャンスになります。たとえば、次のような図をイメージしてみてください。
月 | 株価 | 積立金額 | 購入株数 |
---|---|---|---|
1月 | 10,000円 | 10,000円 | 1.0株 |
2月 | 8,000円 | 10,000円 | 1.25株 |
3月 | 6,000円 | 10,000円 | 1.66株 |
このように、価格が下がると同じ金額で多くの株を購入でき、将来的に株価が回復すれば大きなリターンを得ることができるのです。
過去の下落局面とその後の回復を見てみよう
以下のような歴史的な株価下落の例と、その後の回復を見てみましょう:
- リーマンショック(2008年):日経平均は約50%下落→3年以内に約80%回復
- コロナショック(2020年):日経平均は約30%下落→半年で元の水準へ回復
どのケースも、長期投資を継続していた人が最終的に報われていることがわかります。
今、取るべき具体的なアクション
1. 積立を止めない
一番やってはいけないのが、「怖いから」と言って積立をストップすることです。むしろ、今は割安に買える貴重な機会です。
2. 余剰資金があれば「買い増し」も検討
一括投資はタイミングが難しいですが、「下がったときこそ買い増す」という逆張りの精神は、長期投資家にとっては有効です。
3. 資産配分(アセットアロケーション)を見直す
今一度、自分のポートフォリオのバランスを確認しましょう。株式が大きく下がった今、債券や現金の比率が高くなっている可能性があります。リバランスを行えば、自然と「安い株を買い増す」ことになります。
4. 過去の運用履歴を振り返ってみる
5年間の積立履歴をグラフなどで可視化してみましょう。どんなタイミングで買って、いまどれくらいの利益(または損失)なのかを客観視することで、不安が軽減されることがあります。
心が折れそうなときは「目的」を思い出す
あなたが積立投資を始めたきっかけは何でしたか?
- 老後の資金?
- 子どもの教育費?
- 経済的自由のため?
それらの目標は、5年程度の上下動で諦めるようなものではないはずです。市場は短期的には不安定でも、長期では成長してきました。あなたの「目的」を信じて、ブレずに進みましょう。
ピンチをチャンスに変える投資家になろう
株価が下落する今は、確かに心理的には苦しい時期です。でも、5年間積み上げてきたあなたには「継続する力」があります。それは、投資において最も強力な武器です。
今こそ:
- 積立をやめない
- 感情に流されない
- 長期視点を忘れない
この3つを胸に刻み、未来の回復局面で大きなリターンを手にする自分をイメージしましょう。
もし不安が強いなら、投資仲間やコミュニティに相談するのも有効です。1人で抱えず、情報と経験をシェアすることで、心が安定し、より良い判断ができるようになります。
一方で、ドルやアメリカ株価の幻想が崩れてきています。こちらも調べていく必要がありますね。
コメント